0.前提
	VID;0x04d8, PID;0xE6B3 の COM ポートを 12000000 * 40, 8bit, NonParity, StopBit 1 で開く。

1.共通
1.1 初期化
	0x30->
		<-0x31 ; NOTIFYモードで初期化。
		<-0x33 ; MD6Bモードで初期化。
		<-0x34 ; CYBERモードで初期化。
	0x31->
		<-0x31 ; NOTIFYモードで初期化。
	0x32->
		<-0x32 ; COMMANDモードで初期化。

	※エミュレータは最初にいずれかを発行し「じょうぽーとU君」を初期化すること。
	※0x3X の前に 3.1 状態変化通知 が入る可能性もある。

2.COMMANDモード
2.1 状態取得
	0x3A->
		<-0xXX ; XXはPortAの状態
	0x3B->
		<-0xXX ; XXはPortBの状態
	0x3C->
		<-0bXXXX0000 ; XXXX は PortCの状態、上位4bits
	「1.1 初期化」の3つも受け付ける
2.2 状態設定
	0b1XX0XXXX-> ; Xは PortA に設定する値。
		応答なし
	0b1XX1XXXX-> ; Xは PortB に設定する値。
		応答なし
	0b0000XXXX-> ; Xは PortC の上位4bitsに設定する値。
		応答なし
	0b01XXXXYY-> ; Xは CtrlWordへ 0b1XXXX0YY と設定する値。
		応答なし
	0b0001XXXX ; Xは CtrlWordへ 0b0000XXXX と設定する値。
		応答なし

3.NOTIFYモード
3.1 状態変化通知
	<-0b1XX0XXXX ; Xは PortA の状態。変化があると通知される。

	<-0b1XX1XXXX ; Xは PortB の状態。変化があると通知される。

	<-0b0000XXXX ; Xは PortC の上位4bits の状態。変化があると通知される。

	※この3つの通知は初期化コマンドの応答の前に入る可能性もある。
3.2 状態設定
	0b1XX0XXXX-> ; Xは PortA に設定する値。
		<-0x3F
	0b1XX1XXXX-> ; Xは PortB に設定する値。
		<-0x3F
	0b0000XXXX-> ; Xは PortC の上位4bitsに設定する値。
		<-0x3F
	0b01XXXXYY-> ; Xは CtrlWordへ 0b1XXXX0YY と設定する値。
		<-0x3F
	0b0001XXXX ; Xは CtrlWordへ 0b0000XXXX と設定する値。
		<-0x3F
	※送信後、0x3Fが来る前に状態変化通知が入ることもある。
	「1.1 初期化」の3つも受け付ける

4.MD6Bモード
4.1 状態変化通知
	<-0x1CB1:RLBF ; 1P側の状態。変化があると通知される。

	<-0b0SA1:MXYZ ; 1P側の状態。変化があると通知される。

	<-0x1CB0:RLBF ; 2P側の状態。変化があると通知される。

	<-0b0SA0:MXYZ ; 2P側の状態。変化があると通知される。

	※この4つの通知は初期化コマンドの応答の前に入る可能性もある。
4.2 状態設定
	「1.1 初期化」の3つも受け付ける

5.CYBERモード
5.1 状態変化通知
	<-0x1001:0000 ; サイバースティックが抜かれたとき、定期的に通知される。

	変化があると以下の12Bytesが通知される。

 	<-0x1111:ABCD ; データの先頭
	<-0x0000:E1,E2,F,G
	<-0x0000:(St上下)H
	<-0x0000:(St左右)H
	<-0x0000:(Sl上下)H
	<-0x0000:(Sl左右)H
	<-0x0000:(St上下)L
	<-0x0000:(St左右)L
	<-0x0000:(Sl上下)L
	<-0x0000:(Sl左右)L
	<-0x0000:A,B,A',B'
	<-0x0000:1111

5.2 状態設定
	「1.1 初期化」の3つも受け付ける

(EOF)